セーラー万年筆の四季織シリーズ『駒草』をレビューしました!落ち着いた青緑色は大人っぽい発色となっています。文字を書くと読みやすく、筆で塗るとキレイな色を楽しむことが出来るインクなので、気になる人はぜひご覧ください!
※このサイトは、PR広告を掲載しています。
『四季織・駒草』はどんなインク?
![『四季織・駒草』のインクボトル](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/6e8cf8943d83403d0eecf16b1473fc47-1024x683.jpg)
『四季織・駒草』は、セーラー万年筆のSHIKIORI ―四季織― 山水シリーズの万年筆インクになります。
セーラー万年筆によると、高山植物の駒草をイメージして作られたそうですが、駒草の濃いピンクの花の方じゃなくて、葉っぱの方。
ナゼ葉っぱ? あんなにキュートなピンクのお花が咲くのに!!
![『四季織・駒草』のインクボトルの蓋を開けた様子](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/213e166aec5abab92bdfac3b3a54c342-1024x683.jpg)
このようなツッコミを入れながらも、色は奥ゆかしい良い色なので、買ってしまいました♪
インクの色は濃い青緑色。
ちなみに、山水シリーズの万年筆インクは4色が販売されていて、色は『夕燕』・『駒草』・『撫子』・『羚羊』となっています。
興味のある人は、ぜひチェックしてみて下さい♪
![](https://kimama-ink.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
セーラー万年筆の万年筆を持っている人は、カートリッジを使用できます。
![](https://kimama-ink.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
紙に書くとどんな感じ?
それでは『四季織・駒草』で、実際に紙に書いてみましょう。使用する紙とガラスペンは次の物を使っています。
使用する紙
使用する紙は、一般的に「万年筆を使用に適した用紙」として知られている製品を使用しています。万年筆に適さない用紙の場合、「文字がにじみやすい」、「インクの裏抜けがしやすい」と、いうことがあります。
![LIFEノート](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_0574-1024x683.jpg)
〇LIFEノート・クリーム
〇LIFEノート・ホワイト
![トモエリバー](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2023/10/d19a5b6f1d5c0da2bacbe57d43f40366-1024x683.jpg)
〇トモエリバー
![グラフィーロ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2023/06/bb190d55112ca8a76ee9f161049db052-1-1024x683.jpg)
〇グラフィーロ
![高砂プレミアムバンクペーパー](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2023/06/658d847b3fe533970879fc7948c99d93-1-1024x683.jpg)
〇バンクペーパー
※使用する紙は見比べるために、切って使用をしています。
使用するガラスペン
![ガラスペン](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2023/10/74bd77fb525425b00f606dac1a122ad3-1024x683.jpg)
〇極細・・・・・Kemmy’s Labo(ケミーズラボ)
ペタル 透明 細軸
〇細字・・・・・Kemmy’s Labo(ケミーズラボ)
太軸コルセット
〇中字・・・・・工芸装置 リネア
●「藤」の文字は、PILOTの『カクノ・中字』、カリグラフィーの文字はセーラーの『万年筆ペン先のつけペンhocoro2.0m』を使用しています。
※このプログは、個人の検証と感想で掲載しています。ご了承ください。
LIFEノート・ホワイト
![『駒草』で、LIFEノートのホワイト紙に書いた写真](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/06a7900075284e1238297c16e8197c01-1024x683.jpg)
『駒草』で、LIFEノートのホワイト紙に書いてみました。
青みのある濃い緑色の発色になりました。
![『駒草』で、LIFEノートのホワイト紙に書いた文字のアップ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/a381b762e990104b16067c15c355c25a-1024x683.jpg)
文字のアップです。
濃い目の色なので、極細字~中字まで読みやすくなっています。
![『駒草』で、LIFEノートのホワイト紙に筆で塗った部分のアップ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/3c3cb1cf3f50dcfd841591d4f75d4a47-1024x683.jpg)
筆で塗った部分のアップです。
インクを多くのせた部分は濃い緑色になっています。
ビリジアンっぽい色ですね!
(ある年代に通じる、ビリジアン)
インクを筆で伸ばしていくとキレイな駒草の色が出てきました。
水で薄めた部分は薄い青緑色になっていきました。
LIFEノート・クリーム
![『駒草』で、LIFEノートのクリーム紙に書いた写真](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/f232de2467c174724917f20b9b4a20d5-1024x683.jpg)
『駒草』で、LIFEノートのクリーム紙に書いてみました。
クリーム紙の色と緑色の相性が良いためか、かなりインクと『駒草』の色がマッチしています!
![『駒草』で、LIFEノートのクリーム紙に書いた文字のアップ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/0d628d0ec2fede2ed61f603fc403a6c1-1024x683.jpg)
文字のアップです。
文字の濃淡がキレイに出ています。
![『駒草』で、LIFEノートのクリーム紙に筆で塗った部分のアップ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/1eb032629967b3e08aec37652a5398df-1024x683.jpg)
筆で塗った部分のアップです。
こちらもLIFEノートのホワイト紙と同様に発色が良いですね。
LIFEノートのクリームとホワイトの比較
![『駒草』で書いた、LIFEノートのホワイト紙とクリーム紙を並べた写真](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/3398f53f080d2eddfc81b11611436369-1024x683.jpg)
『駒草』ホワイト紙とクリーム紙を比べると、クリーム紙の方がやや黄色っぽい発色になっています。
![『駒草』で書いた、LIFEノートのホワイト紙とクリーム紙を並べた写真のアップ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/c9494da575ceac64c5e217078e3c4058-1024x683.jpg)
ホワイト紙に書くと『駒草』のそのままの発色が出て、クリーム紙に書くと色が用紙とマッチして、オシャレな感じになりました!
トモエリバー
![『駒草』で、トモエリバーに書いた写真](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/8d32ae431e655bce813e7e2729d0bb02-1024x683.jpg)
『駒草』で、トモエリバーに書いてみました。
青みのある濃い緑色が出ています。
わずかですが、LIFEノートのホワイト紙よりも気持ち薄めの発色かな?
![『駒草』で、トモエリバーに書いた文字のアップ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/f57b6b98ef1d855bdbb6e6ee87695e9a-1024x683.jpg)
文字のアップです。
こちらの用紙も文字が読みやすいですね。
![『駒草』で、トモエリバーに筆で塗った部分のアップ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/ea0aae3b880f9606f994b16b987e80e6-1024x683.jpg)
筆で塗った部分のアップです。
濃い部分は、やっぱりビリジアン!
『駒草』のインクを伸ばしていくと奥ゆかしい青緑色が出てきます。
発色がキレイです♪
グラフィーロ
![『駒草』で、グラフィーロに書いた写真](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/d9abc2278a10403acbaa1b1960a2cb71-1024x683.jpg)
『駒草』で、グラフィーロに書いてみました。
LIFEノートやトモエリバーよりも、青みが強い青緑色が出てきました!
![『駒草』で、グラフィーロに書いた文字のアップ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/cdbfdc9847928dedb5b6c925e281793b-1024x683.jpg)
文字のアップです。
文字の読みやすさは他の用紙と変わらず。
キレイな濃淡が出ています。
![『駒草』で、グラフィーロに筆で塗った部分のアップ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/fb925474639b89c00da8e32524031e97-1024x683.jpg)
筆で塗った部分のアップです。
筆で塗ると少しわかりやすくなると思うのですが、他の用紙よりもわずかにくすみが出ました。
インクを伸ばしていくと、キレイな青緑色が出ています。
青みが強く出たこの色、良いですね!(●’◡’●)
高砂プレミアムバンクペーパー
![『駒草』で、高砂プレミアムバンクペーパーに書いた写真](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/ae9ae4d4653f50d894cfb689553c1821-1024x683.jpg)
『駒草』で、高砂プレミアムバンクペーパーに書いてみました。
バンクペーパーに書いた『駒草』は、ホワイト紙ではあるものの、黄色っぽい発色になりました。
青緑というより、緑色に近いかも?
![『駒草』で、高砂プレミアムバンクペーパーに書いた文字のアップ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/cad5609b675d08f4d35f08e25e105e5c-1024x683.jpg)
文字のアップです。
ちょっと黄色味が出たものの、文字の読みやすさは良いです。(中字がゆがんでしまって申し訳ありません!)
![『駒草』で、高砂プレミアムバンクペーパーに筆で塗った部分のアップ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/050ce415538b1f79ac5bc435ce0694c1-1024x683.jpg)
筆で塗った部分のアップです。
水で薄めた部分はもっと黄色っぽい色になるかと思ったのですが、薄い青緑色になりました。
水で薄めていくと他の用紙と変わらない色になるのも、また不思議。
(薄めるとかなり色が変わるパターンもあったりするんですよね……。)
全体の比較
![『四季織・駒草』で書いた、全ての用紙を並べた写真](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/d0d188baab17e30fe791b7ddfce3adea-1024x683.jpg)
『四季織・駒草』で書いた、全ての用紙を並べた写真がこちらです。
どの用紙に書いても文字が読みやすいので、万年筆に入れて常用したくなる色ですね♪
黒のインク文字との相性が良さそうな色なので、ポイント使いにも良さそう。
![『四季織・駒草』で書いた、全ての用紙を並べた写真のアップ1](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/028f60bf55b9f68ea05f9eb4803c8f69-1024x683.jpg)
筆で塗ったり、薄めてもキレイな色が出るので、着色目的で使うのもいいと思います。
![『四季織・駒草』で書いた、全ての用紙を並べた写真のアップ2](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/92018b6efc838a3e78d3aea09a22961a-1024x683.jpg)
明らかに違う発色になった用紙はありませんでした。
あえて言うならば、グラフィーロはややくすみが強く出て、バンクペーパーは緑色に近い色になったと思います。
裏抜け
![『四季織・駒草』で書いた全ての用紙を裏返した写真](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/3db598c39b93cfa511fdb70b41e220c9-1024x683.jpg)
『四季織・駒草』で書いた全ての用紙を裏返して、裏抜けを確認しました。
![LIFEノートのホワイト紙とクリーム紙の裏](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/3dd21b150977e3b23c43c169e1b55445-1024x683.jpg)
LIFEノートのホワイト紙とクリーム紙は、裏抜けは見られませんでした!
スゴイッ!LIFEノート!!
![トモエリバーとグラフィーロ、バンクペーパーの裏](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/7f84124fea94dad5963beecddc0be29c-1024x683.jpg)
トモエリバーとグラフィーロ、バンクペーパーは文字を書いた部分に裏抜けは無かったのですが、筆でインクをタップリのせた部分には、黄土色のような裏抜けが見られています。
![トモエリバーとグラフィーロ、バンクペーパーの裏のアップ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/d62c30bdc37bb90d3439cc3ba25d0850-1024x683.jpg)
インクを多く付けて塗る時は、裏抜けに気をつけて使ってみて下さいね!
ぬりたくりをしてみました
![『駒草』で塗った、ぬりたくりカード](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/a3bb5e8e7b3789c19b8c26c678fef9fb-1024x683.jpg)
『駒草』でぬりたくりをしてみました!
青緑色がキレイなカードに仕上がっています!
ちょっとくすみのある発色が、大人っぽさを感じます( •̀ ω •́ )✧
![『駒草』で塗った、ぬりたくりカードのアップ](https://kimama-ink.com/wp-content/uploads/2024/03/e890e7525f73d2e74dd2444bb1d5452f-1024x683.jpg)
濃い目の色のためか、水をはじいている白い花の部分がクッキリと見えてオシャレなカードになりました♪
使用したのは、こちらの製品になります。
ぬりたくりカードは塗って楽しむこともできますが、インクの色を解りやすくするインクカードにもできて便利ですよ!
![](https://kimama-ink.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
まとめ
セーラー万年筆の『四季織・駒草』は、青緑色の万年筆インクになります。少しくすみが入った発色は、落ち着きのある大人っぽいカラーとなっています。極細字~中字まで読みやすいので、文字を書くのに使いやすい色です。筆で塗るとキレイな青緑色の発色が楽しむことができます。
![](https://kimama-ink.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
『駒草』と同じ山水シリーズの万年筆インク、『四季織・夕燕』のレビューをしています。
興味のある方は、こちらをご覧ください♪
コメント